【マイホーム購入記1】節約志向のワタシが中古マンションを購入しました

 節約志向の皆様は、住宅に関して『賃貸or購入』で迷っていませんか?
 実は、私もミニマリストに共感することが多い節約志向の人間ですが、私は家の購入に至りました。なぜなら、総合的に判断して自分にとって賃貸よりも購入の方がメリットがあると感じたからです。
 この記事では、家を購入するに至った経緯を紹介して、家選びのポイントも合わせてお伝えします。節約志向の皆様の家選びの参考になれば幸いです。

私が求める賃貸物件が中々見つからなかった

物件選び時点での私達家族の状況は以下の通りです。

  • 30代半ばの筆者と20代前半の妻の新婚夫婦
  • 妻が妊娠中であり半年後には第一子を出産予定
  • 新生活用の住居として物件選びを始める

上記を踏まえ、物件の希望条件は以下の通りです。

  • 予算は12万円ほど
  • 専有面積40㎡以上(間取りにはこだわらない)
  • 駅から徒歩10分以内(利便性)
  • 公園まで徒歩10分以内(子供と遊ぶため)
  • 築10年以内の鉄筋コンクリート造(きれいなところがいい)
  • 風呂トイレ別 などなど

半年ほど探しましたが、結果として、いい物件に出会うことはできませんでした。そもそも私達が探していたエリアが都内へのアクセスもよく比較的人気のエリアであり、空室の物件数が少なかったということ。また、単身者向けの住宅ばかり見てきたこともあり、家族向けの物件の相場が高いという印象があったため、契約には至りませんでした。しかし、ここでいい物件に見つからなかったことあるいは妥協した物件にすまなかったことが後々で私達家族の満足度を上げてくれることになることにつながったと思います。

MUJI×UR団地リノベーションプロジェクトとの出会い

初期費用の安さからUR賃貸住宅に目をつけた

「妻はまだ若く、子供の出産も控えていたため、なるべく初期費用は安くしたい」との考えが強く、築年数や駅からの距離などは条件からはずしてUR賃貸はどうか?と妻に提案しました。というのも、私が過去に住んだことがあり、比較的満足していたからです。

UR賃貸住宅HP https://www.ur-net.go.jp/chintai/whats/merit/

余談ですが、このUR賃貸住宅は、金額を押さえてある程度の広さがほしいという方であれば、幅広い世帯の方々が利用を検討すべきかなと思います。大規模な団地が多いので比較的駅からの距離が遠いことが多いようですが、それでも十分魅力的な物件が揃っていおり、人気な物件はすぐに埋まってしまいます。

URと無印良品のコラボを発見

妻も悪い印象はなく、すぐに内見してみようということになりました。早速UR都市機構のホームページを検索すると、近隣の団地の空き部屋一覧をスクロールした先に、「MUJI×UR団地リノベーションプロジェクト」という特集が組まれているのを見つけました。そうです、あの皆んな大好き無印良品さんが手掛ける事業です。

MUJI×UR団地リノベーションプロジェクト https://www.muji.net/ie/mujiur/#project

ただ、このプロジェクトの物件の人気は高く、近隣の団地の空き部屋はありませんでした。内装がきれいだったので、写真でみただけで決めてしまう勢いでした。

半ばあきらめかけていたそのとき、近くの団地でたまたまこのリノベーションの分譲マンション版の見学会が行われていたので、行ってみました。

リビング

キッチン

玄関

寝室

結果、、、


やっぱり無印良品っていい!!という感じになりました。

家選びの価値観の変化

内見した結果、私達の家選びの価値観は恐ろしく変わっていきました。

簿記のバランスシート的な感覚を持つと、家を購入することのリスクばかり頭によぎっており、ほとんど購入することは選択肢に入っておりませんでした。

経年変化により住宅の技術やデザインも陳腐化するということは確かにあります。しかし、無印良品のようなすっきりとしたデザインはその影響を受けにくいのではないかと考えました。また、短い人生において、なるべく多くの時間をお気に入りにものに囲まれて暮らしたいというある種のミニマリスト思考が住宅のデザインにもあってもよいのかと思いました。

私達の家選びは中古マンションのリノベーションへとシフトしていきました。

中古マンションのリノベーションが私達の幸福度を最も上げるものだと考える

価格と自由度の観点から

お金持ちなら別だが、私達家族のようなごく普通の世帯では家の相場というものが存在する。限られた予算の中でどこまで自分たちのお気に入り(自由度が高い)で暮らすことができるか。そんな考えを持つと中古マンションのリノベーションという選択肢は考えうる限りのベストな選択ではないかと思います。

名古屋の中古マンション・中古戸建リノベーション 家さがし+家づくり FULL HOUSE https://ig-fullhouse.site

家族との共有により費用対効果もよくなる

お気に入りを共有する人が増えることで費用対効果は上がります。一概には言えませんが単身とそうでない世帯では家選びの基準がかなり異なります。家族が増えることで購入のメリットが増え、結果的に費用対効果は高くなるような気がします。この家族との時間を大切にするということで、ある意味覚悟をしてそれを稼ぐモチベーションに変えるといったこともあるのかなと思います。

まとめ

この記事の要点
  • 私が求める賃貸物件が中々見つからなかった
  • UR×MUJIリノベーションとの出会い
  • 中古マンションのリノベーションが私達の幸福度を最も上げるものだと考える

以上主に3点が節約志向のワタシが中古マンションの購入に至った理由です。

マイホームに関しては賃貸か購入かで様々な書籍等で論評されております。

経済的指標やリスクからみれば確かに賃貸の方がメリットは大きいように思われます。しかし、最も大事なのは、自分なりの決断理由を熟考し、納得した上で批判的な意見を押しのけるぐらいの強い覚悟だと思います。

経済的指標やリスクといった間接的なものさしにだけに目を向けることなく、自分や家族にとっての幸福とは何か?ということを目的にマイホーム選びをしてほしいと考えます。ぜひ節約志向の皆様の参考になれば幸いです。

※「中古リノベーションをMUJIリノベーションに決めた理由」に続く