2021年4月1日から大手通信キャリアを含め多くの通信会社が新料金プランを開始した。
様々なキャリアが競争するように似たような料金プランを出しているので、正直どのプランをが自分に合っているのかわからない方が多いのではないだろうか。多くのメディアやサイトで比較検討するための情報を出しているが、最もおすすめのキャリアはこれだという結論がそれぞれで異なっていることが多い。
そこで、普段買い物はネットショッピングを基本としてポイント還元を受けるなど節約志向の私が、実際に契約しているキャリアを紹介したいと思う。
結論からお伝えすると、私はワイモバイルと楽天モバイルの2つのキャリアを契約しデュアルSIMで利用している。
2つも契約しているのに何が節約志向だ!と思われるかもしれないが、その理由をこれからお伝えしていこうと思う。スマホの乗り換えを検討している人でネットショッピングをよく利用する人のキャリア選びの参考になれば幸いである。

目次
利用方法
デュアルSIMとは?

デュアルSIMについては楽天モバイルの公式サイトで詳しく説明されているので参考にしていただきたい。
簡単に言うと、デュアルSIMとは1台のスマホにデュアル(dual/2重)にSIMを活用して、2つの携帯電話番号や料金プランを利用できる機能のことである。eSIMの登場により、SIMカードのスロットが1つしかないスマートフォンでもeSIM対応のスマートフォンであれば、eSIM+SIMカードという方法をとることができるようになった。
選択した料金プラン
- 主回線:ワイモバイルの料金プランは一番安価な ”シンプルS”
- 副回線:楽天モバイルの料金プランはこれ一択 ”Rakuten UN-LIMIT VI”
主回線:ワイモバイルの”シンプルS”

上記画像の一番左がシンプルSで3GBまで使えて、2,178円(税込)/月。
他社の格安SIMではもっと安いものが存在するが、ワイモバイルは格安SIMであっても3大キャリアの1つであるソフトバンクの回線が使用できるので、比較的回線が安定している。
この辺のバランスの良さが人気の理由でもあるだろう。
ワイモバイル申し込み↓↓↓
副回線:楽天モバイルの”Rakuten UN-LIMIT VI”


令和3年4月1日からスタートしたプランである。各キャリアで価格競争が激化する中、日本中の度肝を抜いたに違いない。
なんと言っても1GBまでは無料である。持っているだけでは料金が発生しないのである。
楽天モバイル申し込み↓↓↓
使い方
- その1.ワイモバイルを主回線、楽天モバイルを副回線とする
- その2.ワイモバイルの通信上限に達したら楽天モバイルに切り替える
- その3.電話発信する際は楽天モバイルを使う
その1.ワイモバイルを主回線、楽天モバイルを副回線とする


住んでいる場所にもよるが、ソフトバンク回線を利用するワイモバイルの方がまだ通信の安定感があることが多い。
局所的には楽天モバイルはとんでもない速度を計測するが、地下鉄や私の住んでいる臨海部では確実にエリア内のはずなのに駅でも電波が届かないことがある。今のところ、主回線にするには少し不安である。
その2.ワイモバイルの通信上限に達したら楽天モバイルに切り替える
データ使用量 | (主)ワイモバイル | (副)楽天モバイル | 合計 |
4(3+1)GBまで | 2,178円 | 無料 | 2,178円 |
6(3+3)GBまで | 2,178円 | 1,078円 | 3,256円 |
23(3+20)GBまで | 2,178円 | 2,178円 | 4,356円 |
それ以上 | 2,178円 | 3,278円 | 5,456円 |
万が一ワイモバイルの上限である3GBを超えた場合、楽天回線に切り替える。その際も節約しつつ1GBを超えない程度に。
その3.電話発信する際は楽天モバイルを使う


Rakuten Link(楽天モバイルの電話アプリ)から発信すれば、特定の番号以外は無料でかけることができる。
メリット1.通信速度制限の遅延に柔軟に対応


楽天モバイルが保険代わりになる
この使い方はなるべく節約したい人向けである。
基本的にはバランスの良いワイモバイルで完結をし、不足分を楽天モバイルで補うといった考えである。通信速度が多い場所、通信制限がかかってしまった場合などは回線を切り替えるといいだろう。
といっても私は楽天モバイルにまだ切り替えたことがないのだが、保険があると心に余裕が生まれる。
様々なニーズに対応
そもそも自宅や勤務先等にWi-Fi環境があれば3GBもあれば十分だが、外出が多い人で不足する人もいるだろう。
4月から始まった楽天モバイルの新料金プランは使った通信量に応じて料金が変わるので、ユーザー自身でコントロールできる。
なるべく節約したい人、たまにカフェでパソコン作業をするときにテザリングをしたい人、がっつりノマドワークをしたい人、まだまだライフスタイルが確立していない人、など様々なニーズに答えることができる。
メリット2.Yahoo!ショッピングと楽天市場がお得に使える


ネットを活用した節約の世界では、ヤフー経済圏(PayPay経済圏)や楽天経済圏が主流である。私は両方を活用しているが、それは価格の比較をするためだったり、一方では希望の商品が出品されていなかったりするからである。
せどりをする方であれば当たり前かもしれないが、いくつものサイトを活用することは消費者としてもなるべくお得に購入するためには非常に大切なことである。
ヤフー経済圏(Yahoo!ショッピング)がお得


ヤフー経済圏ではワイモバイルのEnjoyパック(月額550円)の加入が必要であるが、Yahoo!ショッピングで毎週日曜日は最大22%相当戻ってくるので、その分のメリットは十分にある。
Yahoo!ショッピングでは基本的には1つ1つの購入時に個別にポイントが適用されるため、日曜日やその他のイベント開催時にその都度欲しい物をお得に単体で購入することができ非常に便利である。
(↓これが実際に私が購入した商品であるが、クーポンありでポイントが28%も戻ってきた)


Yahoo!ショッピング↓↓↓
楽天経済圏(楽天市場)がお得


楽天経済圏では楽天モバイルの契約がポイントアッププログラムの対象となっている。何度も言うようだが、利用しなければ楽天モバイルは無料であるにもかかわずだ。
楽天市場は”お買い物マラソン”などのイベント開催時に特にお得になる。イベントが重なるタイミングを狙ってまとめて買い物をするとよりお得である。欲しい物や生活に必要なものを購入するサイクルをつくるとその他の関連するサービスもお得になるため、それが楽天経済圏が知名度も高く利用者も多い理由である。
楽天市場↓↓↓
メリット3.使えるオプションが多数


Yahoo!プレミアム for Y!mobile
ワイモバイルを契約すると自動的にYahoo!プレミアムもついてくる。これは非常にお得なサービスである。様々なサービスがあるが中でも私は”雑誌の読み放題”と”プロ野球パ・リーグの試合の見放題”を堪能している。
Yahoo!プレミアムは通常であれば500円ほどかかるサービスであるが、それがワイモバイルの料金に含まれているため、請求は発生しないのである。
まとめ
”ワイモバイル”と”楽天モバイル”のデュアルSIMだと…
- メリット1.通信速度制限の遅延に柔軟に対応
- メリット2.Yahoo!ショッピングと楽天市場がお得に使える
- メリット3.使えるオプションが多数
以上、”ワイモバイル”と”楽天モバイル”のデュアルSIMにすることで、万が一の通信速度制限への対応、ネットショッピングのお得な活用などなどメリットがいっぱい。この記事で気になった人はぜひチェックしてみていただきたい。
ワイモバイル申し込み↓↓↓
楽天モバイル申し込み↓↓↓